2012年03月27日
トンボスタンド

息子の所属する野球クラブの物置を入れ替えることになった。
そこでグランド整備用のトンボの収納スタンドを製作した。
H1600×W900×D600 mmのサイズで、中央に収納ボックスがあり
その両側にトンボを立てて並べるスタンドを付けた。
当初Lアングルを材料に考えたが、木材に変更した。
変更理由は、製作時間が間に合わないことと重量に配慮した。
強度的には4年程度の耐用を考えた。
大まかなメモ程度の図面で、図工程度の加工レベルで作成した。
こんなモノでも一日中ヒネクリマワシながら、組んでいくのは楽しいナァ~!
2012年03月22日
畑始め~!

まずまずの天候だったので、今シーズン初めて本格的に畑に出た。
4月の下旬にはイロイロと植えようと思っているので、ひと月前には
土を準備して寝かしておくのだ。
出発しようと道具をそろえていたら、ジョレンの柄が緩んでいた。
昨年の後半に「削って入れなおしだな~」と思っていたんだった。
すっかり忘れていたが・・・5分ほどで入れなおしできた。
スギナが勢い良くなっているので、消石灰とバケツも軽トラに積んで
川向かいの畑に移動。
堆肥小屋は1次醗酵スペースと屋根つきの2次醗酵スペースに
分けて作ってある。
去年の秋には2次醗酵が済んで完熟堆肥となっているが、問題は
カブトムシの幼虫が集団で住んでいるのだ。
傷つけないように慎重にフォークで掬いながら、箕に盛って100坪
程播いた。
続いて1次醗酵側堆肥の切り返し作業に移った。
ここの堆肥は11月上旬に刈り草や、作物残渣を積んでモミガラを
まぶし込んだもので、嫌酸素菌醗酵のためにシートで蓋をしてあった。
・・・醗酵が・・・半分くらいしか進んでいない・・・水分不足?温度?
イロイロ考えたがわからない・・・「天地返しして再醗酵!」と決めて
フォークをプスリっと刺すと、4回目くらいにカブトムシっ子がア・・・
秋も終わり頃だったのに、卵が産み付けられていたようだ・・・
1次醗酵側の切り返しに思いの外時間をくってしまった。
最後にアイリスの球根を畑の縁へ80個ほど移動して本日終了。
2012年01月12日
夢を描きだす
リフォームに取りかかる前にまずやったことは・・・
『現在の間取り図に未来の間取りを描きだす』ことでした。
壁の構造とか柱の位置程度は、ザックリと押さえながら
自己規制無しに、思う端から間取り図の上に書き込んで
いきます。

何度も何度もパターンを替えて「ああしたい」「こうしたい」を
繰り返し、暫定案を固めます。
この後に、屋根裏の構造や床下の根田などを調査し
最終の案を作ります。
次回は最終案の描き方をお話しします。
『現在の間取り図に未来の間取りを描きだす』ことでした。
壁の構造とか柱の位置程度は、ザックリと押さえながら
自己規制無しに、思う端から間取り図の上に書き込んで
いきます。

何度も何度もパターンを替えて「ああしたい」「こうしたい」を
繰り返し、暫定案を固めます。
この後に、屋根裏の構造や床下の根田などを調査し
最終の案を作ります。
次回は最終案の描き方をお話しします。
2012年01月06日
購入前に確認できれば・・・
お久しぶりです・・・前回の振りから9ヶ月もほったらかしてしまいましたが、
今日から本格開始です!よろしくお願いします。
さて私が物件を手に入れてから「確認できればなー・・・」と、思ってことは
『水回り』でした。
中古物件は大概水道は停止しており、現場調査時には確認ができません。
築39年の水道管は・・・かなり・・・錆が進んでおり、特に台所のメイン水栓は
出しても出しても・・・錆・サビ・さび!
そのうえ冬には不凍栓(凍結しないように水を抜くバルブ)ごと、カチンコチン
に凍り付きました・・・トホホ・・・
水回りの補修は手間と費用が大きくかかり大変です。
可能であれば、空き家が長い物件ほど確認が不可欠です。
・・・具体的な方法をご存じの方は教えてください。
それと・・・もっとビックリしたのは・・・

屋根裏に『スズメバチの巣』が・・・それも2つも!
すでに巣離れが済み、カラでしたが・・・夏には再構築されないともかぎません!
幸いにも昨年の夏には羽音は聞かれませんでした。
屋根裏は点検口から見られますので、物件調査時には絶対に確認です!!
次回からはいよいよリフォーム編を開始します。
合い言葉は「図・画・こう・作でいこ~う!」
今日から本格開始です!よろしくお願いします。
さて私が物件を手に入れてから「確認できればなー・・・」と、思ってことは
『水回り』でした。
中古物件は大概水道は停止しており、現場調査時には確認ができません。
築39年の水道管は・・・かなり・・・錆が進んでおり、特に台所のメイン水栓は
出しても出しても・・・錆・サビ・さび!
そのうえ冬には不凍栓(凍結しないように水を抜くバルブ)ごと、カチンコチン
に凍り付きました・・・トホホ・・・
水回りの補修は手間と費用が大きくかかり大変です。
可能であれば、空き家が長い物件ほど確認が不可欠です。
・・・具体的な方法をご存じの方は教えてください。
それと・・・もっとビックリしたのは・・・

屋根裏に『スズメバチの巣』が・・・それも2つも!
すでに巣離れが済み、カラでしたが・・・夏には再構築されないともかぎません!
幸いにも昨年の夏には羽音は聞かれませんでした。
屋根裏は点検口から見られますので、物件調査時には絶対に確認です!!
次回からはいよいよリフォーム編を開始します。
合い言葉は「図・画・こう・作でいこ~う!」
Posted by ダッタ at
13:49
│Comments(0)
2011年04月06日
間取りはこんな感じ!
中古の田舎家の方は、こんな間取りでした。

不動産屋に説明を受ける前にWebのページで見てはいたのですが・・・
壁は土の真壁がベースで壁紙と合板と塗り壁で、築後塗り壁は手を入れたようでした。
思ったほどひどくないので、気にしなければそのまま住めそうでした。
しかし今回は図画工作で改造をかけるわけですから、以下の点に着目しました。
・壁抜きをした場合に強度不足が出ないか?
・発展的な改造ができそうか?つまり・・・作り替えて楽しそうか?
・極端に費用がかからないか?つまり業者に頼まないといけない部分が少ないか?
まず強度ですが、平屋なので通し柱もなく屋根裏が広いので問題なさそうです。
作り替えは・・・和室のフローリング化やロフト計画など、次々にアイデアが出てくるので
楽しそうです。
業者に頼まなければならないなア・・・と、直感で感じたのは・・・給湯ボイラーと
断熱用サッシの二点で、予算の範疇でいけそうだと思いました。
不動産屋と現地調査しながら、頭の中でソロバンをはじいて出した結論は・・・
「ここにしよう!決めたぜ!!」でした。
頭の片隅では・・・『瞬時にここまで判断できるオレッてスバラッシイ!!』などと
うぬぼれてましたが・・・購入してから・・・アレ?ってことがありました。
・・・中古物件を買う場合のポイント・・・私の反省は次回で・・・ハハハ・・・

不動産屋に説明を受ける前にWebのページで見てはいたのですが・・・
壁は土の真壁がベースで壁紙と合板と塗り壁で、築後塗り壁は手を入れたようでした。
思ったほどひどくないので、気にしなければそのまま住めそうでした。
しかし今回は図画工作で改造をかけるわけですから、以下の点に着目しました。
・壁抜きをした場合に強度不足が出ないか?
・発展的な改造ができそうか?つまり・・・作り替えて楽しそうか?
・極端に費用がかからないか?つまり業者に頼まないといけない部分が少ないか?
まず強度ですが、平屋なので通し柱もなく屋根裏が広いので問題なさそうです。
作り替えは・・・和室のフローリング化やロフト計画など、次々にアイデアが出てくるので
楽しそうです。
業者に頼まなければならないなア・・・と、直感で感じたのは・・・給湯ボイラーと
断熱用サッシの二点で、予算の範疇でいけそうだと思いました。
不動産屋と現地調査しながら、頭の中でソロバンをはじいて出した結論は・・・
「ここにしよう!決めたぜ!!」でした。
頭の片隅では・・・『瞬時にここまで判断できるオレッてスバラッシイ!!』などと
うぬぼれてましたが・・・購入してから・・・アレ?ってことがありました。
・・・中古物件を買う場合のポイント・・・私の反省は次回で・・・ハハハ・・・
2011年04月02日
始まるヨー!!
本日開店!アレやコレやを自分で作ってしまおう!!というブログでーす・・・ハハハ!
私は、この倶楽部の主幹をつとめますダッタと申します。
コレまでも色々なことに手を出してまいりました・・・8mm映画・・・オフセット印刷・・・
自動車板金・改造・・・丸太小屋造り・・・家具造り・・・活け花なんてのもありました・・・
そんな中で「やっぱり図画工作の究極は・・・」などと考え始め・・・

買っちゃいました!中古の田舎家プラス古民家!!・・・ハハハ・・・
本当は更地から建てたかったんですが・・・昨年体調を崩しまして・・・中古をリフォーム
・・・と、目標を変更し、7月に購入しました。
田舎家は昭和47年築の49坪平屋で、3年前まで住んでいたとのこと。
ここを買おうとしたら、同一敷地に古民家が・・・コチラは柱と屋根が使える程度の48坪!
コレを「図画工作」のレベルでリフォームに挑戦し、仕上がったら倶楽部ハウスに!!
・・・さあ・・・どうなりますか、楽しみ・・・たのしみ・・・ハハハ・・・
私は、この倶楽部の主幹をつとめますダッタと申します。
コレまでも色々なことに手を出してまいりました・・・8mm映画・・・オフセット印刷・・・
自動車板金・改造・・・丸太小屋造り・・・家具造り・・・活け花なんてのもありました・・・
そんな中で「やっぱり図画工作の究極は・・・」などと考え始め・・・

買っちゃいました!中古の田舎家プラス古民家!!・・・ハハハ・・・
本当は更地から建てたかったんですが・・・昨年体調を崩しまして・・・中古をリフォーム
・・・と、目標を変更し、7月に購入しました。
田舎家は昭和47年築の49坪平屋で、3年前まで住んでいたとのこと。
ここを買おうとしたら、同一敷地に古民家が・・・コチラは柱と屋根が使える程度の48坪!
コレを「図画工作」のレベルでリフォームに挑戦し、仕上がったら倶楽部ハウスに!!
・・・さあ・・・どうなりますか、楽しみ・・・たのしみ・・・ハハハ・・・