2012年03月27日

トンボスタンド




 息子の所属する野球クラブの物置を入れ替えることになった。
そこでグランド整備用のトンボの収納スタンドを製作した。
H1600×W900×D600 mmのサイズで、中央に収納ボックスがあり
その両側にトンボを立てて並べるスタンドを付けた。
当初Lアングルを材料に考えたが、木材に変更した。
変更理由は、製作時間が間に合わないことと重量に配慮した。
強度的には4年程度の耐用を考えた。
 大まかなメモ程度の図面で、図工程度の加工レベルで作成した。
こんなモノでも一日中ヒネクリマワシながら、組んでいくのは楽しいナァ~!  


Posted by ダッタ at 23:15Comments(0)

2012年03月22日

畑始め~!




 まずまずの天候だったので、今シーズン初めて本格的に畑に出た。
4月の下旬にはイロイロと植えようと思っているので、ひと月前には
土を準備して寝かしておくのだ。
 出発しようと道具をそろえていたら、ジョレンの柄が緩んでいた。
昨年の後半に「削って入れなおしだな~」と思っていたんだった。
すっかり忘れていたが・・・5分ほどで入れなおしできた。
スギナが勢い良くなっているので、消石灰とバケツも軽トラに積んで
川向かいの畑に移動。
堆肥小屋は1次醗酵スペースと屋根つきの2次醗酵スペースに
分けて作ってある。
去年の秋には2次醗酵が済んで完熟堆肥となっているが、問題は
カブトムシの幼虫が集団で住んでいるのだ。
傷つけないように慎重にフォークで掬いながら、箕に盛って100坪
程播いた。
続いて1次醗酵側堆肥の切り返し作業に移った。
ここの堆肥は11月上旬に刈り草や、作物残渣を積んでモミガラを
まぶし込んだもので、嫌酸素菌醗酵のためにシートで蓋をしてあった。
・・・醗酵が・・・半分くらいしか進んでいない・・・水分不足?温度?
イロイロ考えたがわからない・・・「天地返しして再醗酵!」と決めて
フォークをプスリっと刺すと、4回目くらいにカブトムシっ子がア・・・
 秋も終わり頃だったのに、卵が産み付けられていたようだ・・・
1次醗酵側の切り返しに思いの外時間をくってしまった。
最後にアイリスの球根を畑の縁へ80個ほど移動して本日終了。  


Posted by ダッタ at 22:48Comments(2)